目次
「自分に向いているのはどんな仕事?」「専門性・市場価値を高めるにはどうすれば?」などキャリアに対する悩みはキャリアカウンセラーに相談するのがオススメです。
実際に相談する場合に申し込みから相談までの流れや、相談先を選ぶポイントを詳しく解説します。
キャリアカウンセリングを受けて得られる効果
厚生労働省が令和元年に実施した「能力開発基本調査」を元に、キャリアカウンセリングの効果を解説します。
企業が人事施策や福利厚生の一環でキャリアカウンセリングを実施している企業・事業所に対する調査結果です。
・労働者の仕事への意欲が高まった:53%
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/00002075_000010_00004.html
・自己啓発する労働者が増えた:37.5%
・労働者が主体的に職業生活設計をおこなうようになった:21.5%
・社内教育プログラムへの参加が増加した:17.3%
・新入社員・若年労働者の定着率が向上した:17.2%
・メンタルヘルス上の理由による長期休業等が減った(または職場復帰が進んだ):8.7%
キャリアカウンセリングはコンサルティングやティーチングのようにキャリアの正解を教えてくれるわけではありません。相談者がキャリアを考えるきっかけを作ったり、キャリア開発のプロセスを応援・伴走します。
カウンセリングでは相談者が自律的に行動することを支援するので、前向きにキャリア開発に取り組めるのです。
また、モヤモヤとした悩みを言語化・明確にするだけでも、重荷が取れてスッキリする効果もあります。
さらにキャリアカウンセラーはキャリア設計の専門家であり、働きかたや問題解決の方法、キャリア事例など有益な情報を得られるのもメリットです。豊富なノウハウ・実績から的確なアドバイスが得られます。
キャリアカウンセリングを受けた人の口コミ
実際にキャリアカウンセリングを受けた人はどのような点にメリットや効果を感じたのでしょうか。口コミを元にご紹介します。
24歳 男性
Tさん 女性
自分の中に溜まっていたものが一気に溢れ、泣いてしまいましたが、真摯に受け止めていただいたことで、自分がどうありたいかなど明確化できたのでよかったです。
このサービスを利用すれば、キャリアだけでなく、人生設計まで見えてくるものがあると思いますので、すごくオススメです。確かに高額ですが、他にはないサービスを受けられると思います。私は金額以上の価値を感じました!
29歳 女性
フラットな意見をもらえることがよかったです!他の転職相談サービスですと、転職を前提に提案されることが多く、本当に自分に必要なアドバイスか不安でした。 具体的なキャリア設計までしてくれるので、転職経験が少ない人に是非使ってもらいたいです!
このように転職という短期的な悩みの解決より、キャリア全体の目標やキャリア設計などといった長期的な悩みの解決に満足したというお客様が多いようです。
キャリアカウンセリングサービス「マジキャリ」でも、短期的でなく、お客様の課題を中長期的に解決するお手伝いをさせていただきます。
初回限定で無料コーチングもおこなっているため、ぜひご相談にお越しください。
オススメのキャリアコーチング
-
満足度
4.8
キャリアカウンセリングの内容
キャリアカウンセリングとはカウンセラーとの対話を繰り返す中で、相談者自身がキャリアに対する考えや価値観を発見し、目標とするキャリア設計の実現を支援するプロセスです。
相談先のサービスや、カウンセラーによって実施内容はさまざまですが、一般的に以下のような内容を実施します。
- 適性診断や能力診断などのワークをおこない自分の内面(考えや価値観)を探る
- 希望する職業、職種の情報(仕事内容・スキル・労働現場の実態など)を聞く
- キャリアプランの作成や目標の設定
- 能力開発(長所を更に伸ばす・強化する、短所を克服するカバーする)の方針、プラン作成
- 応募先企業の選択、応募~入社までのサポートなどの就職支援
相談先によって、どのテーマに強みを持つのかは異なります。
何を悩んでいるのか、何を相談したいのかを元に相談先を選ぶことが重要です。
弊社の「マジキャリ」では上記の工程を行うことで、自己肯定感が上がったという声もいただいております。目的は様々ですが、自分の目的にサービスがあっているのか初めに相談することは重要ですね。
キャリアカウンセリングを受ける流れ
キャリアカウンセリングの基本的な流れを把握しておくと、落ち着いてカウンセリングを受けることができます。
キャリアカウンセリングを最大限に活かすためにも、ぜひ参考にしてください。
キャリアカウンセリングの流れは下記です。
それぞれ詳しく説明していきます。
相談先を探す
まずは相談先を探すところからスタートです。キャリアカウンセリングは転職エージェントやキャリア相談専門サービス、行政や地方自治体など様々な企業・団体で実施しています。
webサイトでの自力で検索するのはもちろん、人からの紹介、会社で用意されているキャリアカウンセリングを利用する手もあります。
相談先ごとに特徴があり、得意とする相談内容は異なります。無料相談と有料相談があるので、相談内容に合わせて最適な相談先を選択しましょう。相談先ごとの解説は次項以降で詳しく解説します。
キャリアカウンセリングの申し込み
相談先のルールに従い申し込みをしましょう。
webで申し込みが完結する場合や電話申し込みが必要なものなどさまざまです。
落ち着いて話が出来るように、日程調整は余裕を持つようにしましょう。
カウンセリングの実施
予約した日時でカウンセリングを受けます。悩み・課題の共有から自己理解、解決策・目標の設定というステップで進むことが多いです。
当日はリラックスして本音を話すことが重要です。従来会議室などで対面相談をしていましたが、新型コロナウイルス感染予防をきっかけにオンライン開催も増えました。
オンライン相談は場所移動の手間や時間を短縮できたり、落ちついて相談ができたりとメリットも多いです。
ただし、対面相談に比べるとカウンセラーとの信頼関係を構築するまでに時間がかかるなどデメリットがあるので、好みや都合によって相談方法を選択しましょう。
また、相談にあたっては相談したい内容を事前に整理しておくとスムーズに進みます。
- どんな悩み、課題を感じているのか
- 悩み、課題の解決のために何か行動しているものがあるか
- 転職を考えているかどうか、検討状況はどの程度か
行動実践・振り返り
相談内容にもよりますが、一回きりの相談ではなく複数回カウンセリングを実施するのが一般的です。
特に目指すべきキャリア設計・開発を相談する場合、カウンセリングで得られた気づきや行動計画を実践しながら都度振り返り、キャリア開発を進めます。
「こんな行動が良い結果に繋がった」「ここはやりにくかった」などの気づきをカウンセラーと共有し軌道修正しながら、目標とするキャリアの実現に向けて取り組みましょう。
実際にカウンセリングを受け、行動に移した人の一例を紹介しますす。
マジキャリ受講後の変化
キャリアコーチングの「マジキャリ」を利用したお客様の中には、利用前は販売で店舗最下位だったお客様が、隠れた強みに気づき、業務の方法を変えたことで、マジキャリを卒業後、会社内で全国で6位になるまで変わることができたという事例もあります。
受けられるキャリアカウンセリングの種類
キャリアカウンセリングと一口にいっても、相談先によって特徴やサービス内容は大きく異なります。
それぞれの違いを把握した上で、より自分の相談内容にあった相談先を見つける事をオススメします。
主に受けられるキャリアカウンセリングの種類は下記です。
転職エージェントの無料カウンセリング
リクルートやdodaなどの転職エージェントが実施するキャリアカウンセリングです。
無料で利用できますが、転職成功後の紹介料で運営されているため、転職前提のカウンセリングである点に注意しましょう。
- 自分に向いている仕事や職場を探したい
- 過去の業務経験やスキルを活かせる求人を紹介してほしい
- 応募書類の書き方や面接のコツを知りたい
上記のような具体的なアドバイスが欲しい人にオススメです。
転職先の業界業種・職種の最新情報やノウハウ・事例を豊富にもっているので、転職を検討している人にとっては心強いパートナーとなってくれます。
行政機関やNPO法人によるキャリアカウンセリング
厚生労働省の運営する「おしごとアドバイザー」や「ジョブカフェ」、ハローワーク、地方自治体やNPOが開催するキャリア相談会も相談先の一つです。
若手社員や住民の就職支援や求人紹介を目的としたキャリアカウンセリングをおこないます。
どれも無料で利用できるのと、公共機関による運営なので安心感があるのが特徴です。
webで検索したり、自治体のホームページ、公民館・図書館などで掲示されています。
勤務先企業が提携するキャリアカウンセリング
厚生労働省が実施した「能力開発基本調査」によると、約4割程度の国内企業・事業所でキャリアカウンセリングの仕組みを導入しています。
人事制度や福利厚生の一環で、社員の働きがいやパフォーマンスの向上など、主に職場に関する悩みが相談可能です。
事業所内にカウンセリング室が用意されていることも多く、勤務前後や昼休みなど気軽に利用できるのがメリットです。
また、カウンセラーは同じ会社に務める多くの社員から相談を受けているので、相談内容を理解・共感しやすいなどの特徴もあります。
さらに、産業医や保健師などとの連携もあるので、必要に応じてカウンセラーから連携することでスムーズな診察・診断に繋げることも可能です。
キャリアカウンセリングを専門とする企業の有料カウンセリング
キャリア相談やキャリアコーチのサービスです。国家資格を持ち、経験豊富なキャリアカウンセラーが在籍しており、相談者に寄り添い問題解決・成長を支援します。
自己理解を深めたい、過去の業務経験・スキルを棚卸ししてキャリア設計を見直したいなど、幅広いテーマで相談が可能です。
じっくりと話を聞いてもらい客観的なアドバイスや支援を受けることで、目標とするキャリア像へと近づきます。
有料カウンセリングのため1回あたり3,000~数万円程度の利用料がかかります。また、1回きりではなく複数回実施するのが一般的です。
1~2ヶ月の中長期的なサポートをおこなっている有料カウンセリングの場合は100,000~400,000円程度の料金がかかりますが、その後の安定したキャリア設計や、収入UPなどを考えると、妥当な初期投資と言えます。
多くの有料カウンセリングは初回は無料相談としているので、自分の相談をしっかりと聞いてもらえるか、カウンセラーを信頼できるかどうか、など吟味してからカウンセリングを受けるかどうかを判断するのが良いです。
マジキャリでは過去の棚卸しを徹底的におこなった後、お客様の目標達成のための方法を模索・実行するお手伝いをしています。
初回無料コーチングも実施しておりますのでぜひご相談にお越しください。
オススメのキャリアコーチング
-
満足度
4.8
キャリアカウンセリングを受けるなら有料キャリアカウンセリングがオススメ
キャリアの悩みをお持ちの人は有料キャリアカウンセリングの利用がオススメです。
無料のカウンセリングと比べ、料金がかかってしまうというデメリットがある一方、料金を払うからこそ手厚いサポートを受けることができます。
キャリアカウンセラーが120%相談者に寄り添ったサービスを提供することができると同時に、相談者も料金を払っているから全力で取り組みたいという気持ちになるため、効果を最大化することができます。
また、転職エージェントのように転職を前提としての相談ではないため、自己分析やキャリア設計など、キャリアの根本からを見直すことが可能で、今後のキャリア開発を後悔のないものにすることができます。
有料キャリアカウンセリングならマジキャリがオススメ

有料キャリアカウンセリングのご利用をお考えであれば、マジキャリがオススメです。
マジキャリを運営するアクシスは、年間3,000人以上のキャリア相談実績があります。
そのため、社内にキャリア相談に対する独自のノウハウが蓄積されています。実績やノウハウを元に、転職に大切な自己分析のサポートをいたします。
また、マジキャリは転職がゴールではなく、あなたが理想とするキャリアを中長期的な視点で叶えられるようにすることが目的のサービスです。
そのため、あなたのお悩みをそもそも転職で解決できるのかといったところから、考えサポートしています。
「自己分析をして欲しい」「転職のアドバイスをして欲しい」といった明確なお悩みから、「やりたいことがわからない」「自分の将来に不安がある」のような漠然としたお悩みまで、大歓迎です。
今なら、初回60分のキャリアコーチングが無料ですので、少しでも興味がある人は以下からお問い合わせください。

いいね!
この記事をシェアする

この記事を書いた人
末永 雄大Yuta Suenaga
リクルートキャリア、サイバーエージェントを経て、2012年に同社を設立。 月間40万PVを誇る転職メディア「すべらない転職」やキャリアの有料パーソナルトレーニング「マジキャリ」を通じて20代のビジネスパーソンを中心にキャリア支援を行う。
世の中で流行っているものに目移りすることが多かったが、本当に自分がなりたいイメージを具体化することで迷いがなくなりました!今までなんとなくしていた仕事も目的意識を持てるようになりました。