目次
マーケティング戦略や事業戦略などを考えていく際に、ブレイントーミングを利用すると良いということは、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。
新しい企画やアイデアを効率よく出していくために、有効な手段としてブレインストーミングは多くのビジネスの場で利用されている発想法です。
本記事では、ブレインストーミングを実施するメリットや具体的な進め方、注意すべき4つのポイントなどについて解説していきます。
ブレインストーミングとは
ブレインストーミングとは戦略を練ったり、アイデア出したりする際に利用されるアイデア発想法の一つです。
ブレインストーミングを実施することで、アイデア出しを効率的におこなうことができるため、多くのビジネスマンに利用されています。
次項では、そんなブレインストーミングついて、実施するメリットについて解説していきましょう。
ブレインストーミングを実施する2つのメリット
ブレインストーミングの代表的なメリットとして挙げられるのが、下記2点です。
それぞれについて詳しく解説していきます。
一人ひとりのアイデアを集約し戦略を立てるのに効果的
ブレインストーミングを実施するメリットとして挙げられているのが、「一人ひとりのアイデアを効率よく集約し戦略を立てることができる」という点です。
ブレインストーミングでは、一人ひとりの考えを尊重した上で、さまざまな視点からアイデア出しをします。
結果として、自身とは異なる視点を参考にすることで、新しいアイデアが生まれるなどのメリットがあるため、ブレインストーミングはアイデア出しを行う際にとても重宝されています。
チームメンバーのコミュニケーションの促進や思考性の把握ができる
ブレインストーミングを実施するメリットの2つ目が、「チームメンバーのコミュニケーションの促進や思考性の把握ができる」という点です。
ブレインストーミングを進めていくにあたり、メンバー同士でアイデアを出して分析しながら意見交換をするなど、コミュニケーションをとる必要があります。
そのため、ブレインストーミングを通して、メンバー同士のコミュニケーションの促進ができたり、思考性を把握したりすることができるのです。
ブレインストーミングの進め方
ブレインストーミングを実施していくためには、いくつかの準備や流れを知る必要があります。
本項では、ブレインストーミングを実施するための進め方について解説していきます。
ブレインストーミングの進め方について、意味を理解した上で対応していくことで、ブレインストーミングの成功・失敗に影響することもあるので、具体的に確認していきましょう。
ブレインストーミングの進め方は下記の通りです。
それぞれについて詳しく解説していきます。
司会者や書記などの役割を分けておく
はじめに、ブレインストーミングを実施するために、司会者や書記などの役割を明確に決めておきましょう。
司会者は、全体の進行とルールの提示、アイデアの要約や掘り下げなど、一つひとつのアイデアに対して、理解を促したり、意見を出しやすい状態を作ったりしていくことが必要です。
書記の役割としては、メンバーが出したアイデアに対しての補足情報や関連情報、アイデアの情報を整理して記録をとっていきます。
ブレインストーミングのテーマと目的を明確にする
ブレインストーミングを進めるに当たり、テーマや目的を明確にしていきます。
テーマや目的を明確にしないと、アイデア出しを進めていく中で、テーマや目的から大きく逸れた状態で進めてしまうと、ブレインストーミングの失敗につながってしまうこともあります。
なので、ブレインストーミングを実施する際には、明確にテーマや目的決めておくようにしましょう。
テーマや目的について状況・情報の整理をして共有する
テーマや目的を明確にした後は、テーマや目的の状況・情報の整理を行いましょう。
ブレインストーミングを始める前に、整理した状況・情報をメンバーに共有することで、テーマや目的に沿ったアイデアを出しやすくなります。
メンバーに共有する状況・情報は、基本概念など全体がテーマや目的を理解するために参考になる情報を中心に共有するのが、アイデア出しのためには効果的です。
ブレインストーミングをする際のルールや進め方などを共有する
ブレインストーミングを開始する時に、しっかりとルールや進め方を事前に共有するようにしましょう。
ルールや進め方を事前に共有することで、全体のイメージや時間配分を把握した上で、集中してアイデア出しをおこなうことにつながります。
また、ルールをメンバーに提示することで、ブレインストーミングにおける共通のマインドセットを持って進めることができるので、より効果的な時間にすることが可能です。
個人での思考の時間とアイデア出しの時間を複数回に分けて繰り返す
ブレインストーミングを進めていく場合には、個人での思考の時間と全体でのアイデア出し・意見交換などの時間を決め、複数回に分けて実施するようにしましょう。
そうすることで、自身のアイデアを出した後に、チームメンバーの意見を聞き、新しい視点でアイデア出しをおこなうことが可能になるのでおすすめです。
また、アイデア出しの時間を区切ることで、集中してブレインストーミングをおこなうことができ、効率的に進めていくことにもつながります。
アイデアのカテゴリ分けや情報分析をおこない、戦略にできるような候補を挙げる
ブレインストーミングでアイデアを出した後には、アイデアのカテゴリ分けや情報分析を行い、候補を決めていくようにしましょう。
アイデアのカテゴリ分けや情報分析をおこなう場合には、全体のカテゴリから細分化し、一つひとつのアイデアに対して関連性やメリットなどの共通する観点で分析すると、それぞれのアイデアを比較して分析を進められるのでおすすめです。
また、戦略として落とし込めるようなアイデアを選出する必要があるため、候補を出す際には、テーマや目的に立ち返って、親和性を確認した上で選定していくと良いでしょう。
アイデアを集約した後に候補になるアイデアを深掘りして戦略を立てる
最後に、候補に出したアイデアについて、必要な期間やリソース、予算がどれくらい必要なのか、戦略を実施するために必要なツールがあるのかなど、具体的な内容まで深掘りして分析していきます。
候補のアイデアの情報を整理したのちに、市場に与える影響や自社にもたらす利益など、戦略として落とし込んで、事業やサービスに反映していくようにしましょう。
ブレインストーミングは一人で実施することも可能
「周りにブレインストーミングをする相手がいない」
「大勢の場で発言するのが苦手で、じっくり考えるために一人の方が良い」
ブレインストーミングをやってみたいが、環境がなかったり、一人で考える方が好きだという人の中には、上記のようなことを感じる人もいるのではないでしょうか。
ブレインストーミングは、基本的にグループで行うことが多いですが、一人で実施することも可能です。
本項では、ブレインストーミングを一人で実施する場合の進め方について解説していきます。
一人で行う場合の進め方
ブレインストーミングを一人で行う場合も基本的な流れは下記の通りです。
- ブレインストーミングのテーマと目的を明確にする
- テーマや目的について状況・情報の整理をおこなう
- アイデア出しの時間とカテゴリ分け・情報分析の時間を決めた上でアイデア出しをおこなう
- アイデアの中で、戦略との関連性が高く、実現できるような候補を挙げる
- 候補になるアイデアを深掘りして戦略に落とし込む
基本的な流れは同じですが、司会進行や書記、ルールや進め方の共有は複数人で対応する際に必要な項目なので一人の時には省きます。
その代わりに、アイデア出しの時間とカテゴリ分け・情報分析の時間を決めた上で、交互におこなっていくのがポイントです。
一人でアイデアを出していくためには、多角的に情報を分析した上でアイデアを出していくのが効果的なため、アイデアを出したのちにカテゴリ分け・情報分析をして、再度アイデア出しをおこなっていくのが良いでしょう。
ブレインストーミングの4つのポイント
ブレインストーミングを行っていく際にルールとして設定しておく、重要な4つのポイントがあります。
この4つのポイントを守っていくことで、より効果的なブレインストーミングを実施していくことができるので、具体的に解説していきましょう。
アイデアの量を重視する
まず、1つ目が、「アイデアの量を重視する」という点です。
ブレインストーミングを実施する中で、アイデアを出していく際に質を意識しすぎると、効率的に進めることが難しくなり、アイデアの数も少なくなってしまいます。
そのため、思い浮かんだアイデアは積極的に発言して、質よりも量を意識して出していくようにすると良いでしょう。
他人の意見を否定しない
2つ目に挙げられるのが、「他人の意見を否定しない」という点です。
ブレインストーミングを実施している際に、意見やアイデアを否定してしまうと、積極的に発言をしづらくなってしまいます。
結果として、アイデアの量よりも質を重視するようになってしまうことで、アイデアの母数が減ってしまったり、積極的にアイデアを出すことができなくなったりするので注意しましょう。
アイデアをまとめる
3つ目のポイントが、「アイデアをまとめる」という点です。
ブレインストーミングを通して、アイデア出しをおこなっていくと、情報量が多くなってしまい、似通ったアイデアが出てきてしまうこともあります。
そのような時に、アイデアをまとめることで、情報の整理につながり、頭の中を整理して新しいアイデアを出していくことができるでしょう。
結論を出そうと思わない
4つ目のポイントが、「結論を出さない」ということです。
ブレインストーミングを実施していく中で、ある程度テーマや目的に対し結論が見えてくることもあるでしょう。
ただ、そこでテーマの結論を出してしまうと、自由は発想がしづらくなってしまうため、結論を出したりはせず、よりアイデアを広げていけるような意見を出すように意識していくようにしましょう。
意味のあるブレインストーミングになっているか
ブレインストーミングをおこなっていく上で、「意味のあるブレインストーミングになっているか」という問いかけは非常に重要です。
一人ひとりがアイデアを出していく中で、常に意味のあるブレインストーミングかどうかの意識を持っておくことで、質の高いブレインストーミングにしていくことができるでしょう。
また、ブレインストーミングの質を高めるためにやってはいけない点があるため、次の項では、ブレインストーミングにおいてやってはいけないことについて解説していきます。
ブレインストーミングでやってはいけないこと
ブレインストーミングを進めていく上で、やってはいけいないことが下記の2点です。
この2点は、ブレインストーミングを実施する上で大切になる点なので、具体的に解説していきましょう。
やったままにしないこと
ブレインストーミングでやってはいけないことの一つとして、「やったままにしないこと」が挙げられます。
ブレインストーミングを実施した後に、出したアイデアをそのままにしておくと、情報整理を後回しにしてしまい、結局何もしないままで終わってしまうことにもなりかねません。
そのため、ブレインストーミングを実施する場合には、ブレインストーミングの分析から戦略立案まで具体的にスケジュールを組み、時間のリソースを確保した上で取り組むようにしましょう。
本題からそれ過ぎないこと
ブレインストーミングでやってはいけないことのもう一つが、「本題からそれ過ぎないこと」です。
ブレインストーミングを実施していく際には、自由な発想が大切になりますが、アイデア出しにおいて、アイデアの軸がぶれてしまっては意味がありません。
なので、テーマや目的に関連するアイデアかどうか確認しながらアイデア出しをしていけるように注意しましょう。
ブレインストーミングが失敗しないために意識する3つのポイント
ブレインストーミングを実施する場合、うまくアイデア出しを進められることもあれば、テーマや目的に関連する良いアイデアが出ずに、失敗に終わってしまうこともあります。
ブレインストーミングを実施していくにあたり、失敗してしまうと時間が無駄になってしまうため、ブレインストーミングが失敗しないために意識する3つのポイントについて解説していきましょう。
ブレインストーミングを実施していく際に失敗につながらないように意識するポイントは下記の3つです。
- 選出するチームメンバーは、できる限り思考性や役割が異なる人を選ぶ
- テーマや目的は常に意識できるように、目につきやすい場所に用意しておく
- ブレインストーミングの実施時間はしっかりと決めて進めていく
ブレインストーミングにおいて、メンバーの選定は非常に重要です。
メンバーを選出する際には、所属部署や思考性が異なるメンバーを選出することで、さまざまな考えを参考にアイデアを出していくことができ、結果として質の良いブレインストーミングにつながります。
また、テーマや目的は常に意識できるように、目につきやすい場所に用意しておくのがおすすめです。
テーマや目的を見返しながらアイデア出しをおこなうことができれば、テーマや目的に沿ったアイデアを出すことにつながるでしょう。
そして、ブレインストーミングの実施時間はしっかりと決めて進めることが必要です。
ブレインストーミングは、長時間を想定して実施することが多いですが、明確に実施時間を決めておかないと、集中することができずに質の悪いブレインストーミングになってしまう可能性があります。
そのため、メンバーの時間も考慮して可能な限り時間をかけすぎずに実施していけるように準備を徹底しておくと良いでしょう。
アイデアをまとめる3つの方法
ここからは、ブレインストーミングの中で、出したアイデアをまとめていく3つの方法について解説していきます。
アイデアをまとめる方法として挙げられるのが、下記の3つです。
それぞれについて詳しく解説していきます。
マインドマップ
ブレインストーミングで出したアイデアをまとめる方法として、はじめに挙げられるのが、「マインドマップ」です。
マインドマップは、テーマや目的を中心として、関連するアイデアを出していくのに適した方法です。
マインドマップを利用することで、アイデアの関連性を明確にすることができ、内容に沿ったアイデア出しをすることができるようになるでしょう。
KJ法
アイデアをまとめる2つ目の方法が、「KJ法」です。
KJ法とは、ブレインストーミングで出たアイデアを、付箋やカードに書き出して、グルーピングをしていく方法です。
KJ法を使うことで、アイデアのカテゴリ分けがしやすくなったり、アイデアを可視化できたりと、複数人でブレインストーミングをおこなう際に、より多くのアイデアを出していくのに有効でしょう。
セブンクロス法
アイデアをまとめる3つ目の方法が、「セブンクロス法」です。
セブンクロス法は、出したアイデアに対して、優先順位をつけていき、具体的に何をするべきなのかを考えていく方法です。
セブンクロス法を利用することで、アイデアの方向性の優先度を可視化したり、全体像をみることができたりと、情報分析をする際に効率的にアイデアの内容を精査していくことができます。
ブレインストーミングにおすすめ無料ツール3選
ブレインストーミングをおこなう際には、ツールを利用することで、効率よくアイデア出しや情報整理をおこなうことができます。
今回は、無料で使えるブレインストーミングのツールについて3つご紹介していきましょう。
- IdeaBoardz
- Lucidchart
- Xmind
それぞれについて詳しく解説していきます。
IdeaBoardz
IdeaBoardzは、ボードに付箋を貼り付ける形でアイデア出しをおこなっていくことのできるツールです。
イメージとしては、KJ法をオンラインツールで行うことができるようになると認識するとわかりやすいでしょう。
一つ一つのキーワードに対して、アイデアを付箋に書き出していくことができるため、視覚的に見やすくブレインストーミングには適したツールになっています。
Lucidchart
Lucidchartは、フローチャートやサイトサイトマップ作成など、さまざまなツールを提供しているサービスです。
Lucidchartのサービスの中にもマンドップのツールがあり、種類の異なる図をドロップして反映させることができるなど、非常に使いやすいツールとなっています。
スマートフォンアプリケーションとしても、無料で提供をしており、共同作業も可能なため情報整理やアイデア出しが必要な際は、利用してみると良いでしょう。
Xmind
Xmindも、Lucidchartと同様に、さまざまなマインドマップ以外にもさまざまな図の作成行うことのできるツールです。
無料版ではエクスポートなどの機能は使えませんが、基本テンプレートの幅が広く高性能なのでブレインストーミングを行っていくには最適のツールになります。
XmindもMacとWindows以外に、iOSやAndroidアプリの利用もできるので他のツールと同様に、ブレインストーミングをする際には、利用してみると良いでしょう。
まとめ
以上ブレインストーミングについて解説してきました。
今回の内容をまとめると下記の通りです。
- ブレインストーミングは、アイデア出しに効果的な発想法の一つ
- ブレインストーミングをおこなう際には、役割・目的・テーマ・時間を明確に決めておこなうこと
- ブレインストーミングは、グループだけではなく一人でも行うことができる
- ブレインストーミングをおこなう際には、「質より量」「否定しない」「アイデアをまとめる」「結論を出さない」の4つを守ること
- ブレインストーミングでは、ツールを利用することで効率的に処理を進めていくことができる
ブレインストーミングをおこなうことで、新しい企画やアイデアを効率よく出していくことができるようになります。
それ以外にも、チームのコミュニケーションや自身の考えの整理など、さまざまな効果があるため積極的に取り入れていくようにすると良いでしょう。
いいね!
この記事をシェアする
この記事を書いた人
すべらないキャリア編集部
「ヒトとITのチカラで働く全ての人を幸せにする」というミッションのもと、前向きに働く、一歩先を目指す、ビジネスパーソンの皆さんに役立つ情報を発信します。