パレートの法則を徹底解説!具体例を交えて活用法を詳しく解説!

  • 2020.11.21

目次

目次を開く

パレートの法則は、ビジネスシーンだけではなく日常生活でも活かせるものです。

パレートの法則について理解を深めておくと納得できることも多いのではないでしょうか。

この記事では、パレートの法則の定義や具体例、分析方法などを解説します。

パレートの法則とは

パレートの法則とは、イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見した法則で、2割の要素が全体の8割を作っているというものです。

「20:80の法則」「パレート分布」「ばらつきの法則」と呼ばれることもあります。

現代でいわれるところのパレート法則の多くは経験則の類です。

社会現象や自然現象などは、ばらつきがありますが、総合的に見ると一部の要素が全体に大きな影響を与えています。

パレート法則は生活の中で起きた経験から導き出されたものですので、何となく納得できることも多いのではないでしょうか。

パレートの法則の活用例3選

ビジネスシーンでも、さまざまな場面でパレートの法則が当てはまります。

その例や活用法を3つご紹介しましょう。

それぞれについて詳しく解説していきます。

経営・組織改善にパレートの法則を活用する

経営・組織改善に関してだと、「売上の8割は全従業員のうち2割の人間が生み出している」という例が挙げられます。

少しシビアな話にはなりますが、活躍している2割の人間は誰か特定できたら他の8割のうち、いくらかは削減できるといえます。リストラ候補というわけです。

また、2割の優秀な人材を優遇することでモチベーションの維持や人材の流出を防げます。

普段は、直観的に活躍している人材かどうか認識されがちですが、なるべく数値化して、客観的な評価軸があると正確に把握しやすいです。

営業にパレートの法則を活用する

営業だと、「売上の8割は全顧客のうち2割が生み出している」という例が挙げられます。

2割の顧客に焦点をあててサービスを展開すると、売上アップにつながる可能性が高いです。

やみくもに営業メールやクーポン配布などをおこなうのではなく、2割の顧客に対してのみアプローチするだけで良い場合もあります。

なお、2割の顧客はリピート顧客である場合が多いため、既存顧客を重点的に洗い出してみることがオススメです。

マーケティングにパレートの法則を活用する

マーケティングに関して言うと、「自社のソフトウェア利用者の8割は全機能の2割しか使っていない」という例が挙げられます。

ウェブやアプリ開発の機能拡張をする場合、その2割に注目するべきです。ユーザーが本当に求めているものが見えてくるからです。

場合によっては、利用されていない8割の機能をサービス停止した方が運用・保守コストがかからず、自社にとって有益なこともあります。

パレートの法則を活用した分析方法

次に、パレート法則を活用した分析方法を解説しましょう。

エクセルを使ったパレート図は以下のような形です。

Excelのパレート図

ぴったりと顧客の2割が売上の8割を担っているわけではありませんが、重要顧客を明確にランク付けできています。

順に、パレート図の作り方を見ていきましょう。

ポイントは簡単です。シンプルに購入金額が大きい順にソートをかけましょう。これは累計購入金額でもよいですし、一定期間に絞って順位付けをおこなってもよいです。

目的に合わせて臨機応変に対応してください。

「こんな簡単なこと、誰でも実践しているのでは?」と思われるかもしれません。

ですが、成績が良くない営業マンに紙に印刷したエクセルリストを渡すと、顧客名の五十音順や住所の近いところから営業回りをしている人が多かったようです。

購入金額を優先させるという観点がありませんでした。

一部の優秀な営業マンのみが、「紙ではなくエクセルデータで顧客情報をいただけませんか?」と言いました。

当然のことのように、購入金額でソートをかけ、金額の大きい重要顧客から営業をし始め、よい結果を残したようです。

また、顧客をABCといった具合にランク付けをおこなうとよいでしょう。累計構成比が65%までをAランク、65~99%をBランク、99%以上がCランクといった具合です。

これらから著しく外れる数値はSランクやEランクを付けてもよいでしょう。

なお、一般的にランク判定では「=IF(A1(対象箇所)
パレート法則に従った、「2割の顧客が全体の売上の8割を作っている」という考えのもとでの判断です。

必ずしも、きれいなデータにならないかもしれませんが、一つの目安としてください。

「営業は足を使う世界だ」ともいわれますが、これほどにまで情報が発達した社会でデータを駆使しない手はありません。

パレートの法則と関連の深いABC分析

前述の通り、パレートの法則と関連の深いABC分析の概要について解説します。

ABC分析とは、ある数値をもとにその累計割合を算出して分析したものです。算出した数値を用いて状況を把握したり管理方法を選んだりします。

パレート法則では、2割の要素が全体の8割を構成していると考えているので、累計構成比が80%のところを区切り、AランクとBランク・Cランクに分ける方法です。

当然、Aランクは重要要素として丁重に扱う必要があります。

割合を適宜設定することでもっとも大きな影響を与えているグループ、あまり影響を与えていないグループに分け、現状を把握し、管理方法を選定します。

例えば、「顧客グループ別にダイレクトメールの送信内容を変えたい」「支払い金額により依存度の高い仕入れ先を知りたい」といったときに活用可能です。

ABC分析について詳しく知りたい方は以下の記事も合わせてご覧ください。

ABC分析の方法とは?メリットや実施する際の注意点を紹介!

パレートの法則を学ぶのにおすすめの書籍3選

最後に、パレートの法則について理解するのに役立つ書籍を3冊ご紹介します。

それぞれについて詳しく解説していきます。

『増補リニューアル版 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ

著者は、起業家や投資家、経営コンサルタントなど、さまざまな肩書を持つリチャード・コッチです。

ベイン・アンド・カンパニーやボストン・コンサルティング・グループでアドバイザーを務めた経験から培った知識が詰め込まれています。

パレート法則の教科書のような書籍を読みたい人におすすめです。

『まんがでわかる 人生を変える80対20の法則』リチャード・コッチ

こちらは、まんがで読みやすく仕上げられた書籍です。

祖母の駄菓子屋を継ぎ、おしゃれ雑貨屋への改装を目論んだが上手くいないという話で展開されていきます。

最小の努力で最大の成果を発揮する過程を分かりやすく解説している一冊です。親しみあるまんががよいという人にオススメです。

『新装版 楽して幸福を手に入れる 80対20の法則 生活実践編(日本語)』リチャード・コッチ

ビジネスとはまた少し違った視点で、生活実践編として書かれた書籍です。

行動を減らして賢い怠け者になれ、という考え方が展開されています。

ビジネスだけではなく、日常生活においてもパレート法則を活かしたい人におすすめです。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

すべらないキャリア編集部


「ヒトとITのチカラで働く全ての人を幸せにする」というミッションのもと、前向きに働く、一歩先を目指す、ビジネスパーソンの皆さんに役立つ情報を発信します。

この記事と同じカテゴリーの記事